Guild.xyzはコミュニティ運営のサポートツールです。
運営が設定した活動(クエスト)を行うと、ロールを付与してもらうことができます。プロジェクトによっては、これに基づいてエアドロップを行ったりしているので、基本的な使い方を覚えておきましょう!
本記事では、ユーザー目線での使い方を紹介していきます。運営目線でのGuild.xyzのクエスト設定方法、アドレスリスト取得方法などは割愛します。
Guild.xyz概要

Guild.xyzはクエストをクリアすることで、ディスコードでのロールがもらえるコミュニティ運営ツールです。
Guild.xyzでは、ユーザーはウォレットに加えてtwitter、ディスコードなどのSNSアカウントを紐づけます。ウォレットを接続するため、オンチェーン情報に基づくクエストを設けられることがGuild.xyz最大の特徴です。
オンチェーン情報とは、「XXXのNFTを持っている」「Uniswapに流動制提供をしている」「このプロジェクトのトークンを100枚以上持っている」などです。twitterのRTキャンペーンと比べると、実際の活動履歴を参照することができるため、運営からしてもターゲットを絞ってコミュニティ運営に役立てることができます。
ちなみに、Guild.xyzを使うとディスコードロールの付与以外にも以下のようなことができます。
- Guild.xyzに登録しているメンバーのアドレスリスト取得
- クエストクリア状況の取得
- ディスコード上でのガバナンス投票
- POAPの配布(実装予定)
web3コミュニティ運営で欲しい機能がパッケージになっており、利用しているプロジェクトをよく見かけるようになってきています。
それでは早速使ってみましょう。
Guild.xyzのクエストをクリアしよう

Guild.xyzのプロジェクトページにアクセスしたら、右上からウォレットコネクトをします。こちらはマイクリのGuild.xyzです。

オンチェーン情報が読み込まれ、既にクエストを達成しているものについては「You have access」と表示されます。

twitterやディスコードとの接続も行います。

twitter関連のクエストは、フォローすることや名前に特定の絵文字や文字列が含めることが条件になるものが多いです。(上記はlens protocolのGuild.xyz)
ロールを確認しよう

クエストをクリアしたら、ディスコードにアクセスしてロールを確認しましょう。特定のロールを持っている人だけが閲覧できるチャンネルがあったりします。
即座に反映されないことも多いです。Guild.xyzのウォレットの再接続やブラウザの再読み込みなどを試しつつしばらく待ってみてください。
Guild.xyzを採用しているプロジェクトで給付金活動

Guild.xyzのクエストクリアがエアドロの条件になる場合もあります。Guild.xyzのエクスプローラーにアクセスすると、参加者数の多いプロジェクトを見つけることができます。
給付金候補として話題に上がっているプロジェクトを探すのに便利です。twitterでプロジェクト名+給付金やAirdropなどのワードで検索してみると噂から確定情報までさまざまな情報を入手できると思います。
まとめ
web3コミュニティの運営サポートツールであるGuild.xyzについて紹介しました。クエストクリアが給付金条件になることもありますので、使い方はしっかり覚えていきましょう!