DeFiとは?

記事をご覧いただきありがとうございます。
tokenPocketのminicooheiです。

この記事では、DeFiとはなにか、何が起きているのか? 何が楽しいのか? DeFiによってどんな良いことがあるのか?ということを説明していきます。

早速紹介していきましょう。

DeFiを知る前にEthereum(イーサリアム)を知ろう

Ethereumとは、Bitcoinに次ぐ、世界第2位の時価総額の仮想通貨/暗号資産です。スマートコントラクトといわれる「自動で定められた契約を実行するスクリプト」をブロックチェーンに刻むことができる、アプリケーションのプラットフォームです。さながら世界を拡張して計算結果を返すところからか、「ワールドコンピューター」とも捉えられています。

<Ethereumとは?の記事へのリンク *執筆中>

1ブロックあたりの処理速度や処理能力に限界はありますが、分散アプリケーションとして、間にいる仲介者なしに直接価値の交換ができたり(Uniswap)、事前に定められていた約束にしたがい資金を調達/ロックしたり(ICO/STO)、金利を受け取ったり資金を借りたり(Compound)、 唯一無二のデジタル上のアイテム(NFT)を発行、交換したりすることができます。

誇るべきはその分散性であり、世界で最もパブリックノード数があり、アクティブな開発者数や伸び率も最も高くなっています。

参照:https://bitcoinera.app/arewedecentralizedyet/

Electric Capital Developer Report (2020)

DeFiとは、Decentralized Financeのこと

DeFiは、Decentralized Financeの略で「ディーファイ」、「デファイ」と発音され、中央集権の権化たる金融を非中央集権/中央主体なしに提供しようとする動きであり、信託なし金融(non-custodial Finance )のことです。

仲介者や主体となる提供者がいない金融は何がよいのでしょうか?

金融というものは、古くは金細工職人の時代から、とある主体の信用力を担保として資金を集め、その主体が手数料を取りながら、資金を必要な人に融通するという形をとってきました。

これは信用以外に約束の実効性を担保する仕組みがなかったためですが、結果的に寡占や独占が生じやすく、利用者は巨額の手数料を支払ってきました。そして手数料を支払えない方、手数料収益が足らずサービス対象となっていない方も多く存在していました。そうした背景から、多くの人にとって金融業を営む信用力を得ることは非常に難しいことでした。



DeFiでは、ブロックチェーンを用いてこの約束/契約の実効性を担保することで

  • パーミッションレスに誰でもサービスを利用することができる
  • 取引や契約にまつわる手数料を削減することができる
  • どのような主体でも、信用力の有無に関わらず、巨額の資金を預かるサービスを提供できる 
  • 取引や契約がデジタルに定義されているため、別の主体によって再利用することできる
  • 取引や実効された契約がすべてパブリックになっているため、透明性が高く、自身で確認することができる
  • 特定の主体に信託なしに自らコントロール権を持った状態で金融サービスをうけることができる

といったメリットがあります。反面、デメリットとしては、

  • 仲介者がいないため、問題が起きたときに責任をとるのはユーザー自身で、自己責任となる
  • 取引がパブリックなため、アドレスと利用ユーザーが紐付けられる場合取引が公衆の知るところとなる

    といったことがあげられます。ここ1年間で取引高は2.2兆円にまだ達しました。昨年の2月に800億円程度だったことを考えると30倍程度になっており、圧倒的な速度で大きくなっている市場ですね。
defi総ロック量推移
DeFiへの総ロック量の推移

ここからは具体的な代表的なDeFiのサービスに触れつつ、どのような新しい体験ができるかに触れていきましょう。

UniSwap- 仲介者なしの交換プロトコル


とあるトークンAとトークンBを流動性提供するインセンティブをもたせることで、利用者は交換相手を直接探すことなく、自律的に定まる交換レートで自由にトークンAとトークンBを交換できるような仕組みなっています。

過去どんなプラットフォームでもプラットフォームの信用供与なしに交換がされることはなかった(直接取り引きの場合は、なおのこと相手を信用しないといけなかった)ことを考えると非常に革命的なプロダクトだと思います。

AMMはDeFiにおいて活用されている技術ですので、DeFiを触るときは一度しっかり理解しておきましょう。

Uniswapから派生した各種のAMMとしてSushiSwap/ AMMアグリゲーターの1inchなどもあります。
SushiSwap
1inchExchange

Maker DAO & DAI – 暗号資産担保形のステーブルコイン

MakerDAO経由で発行できるステーブルコイン(法定通貨と価格がペッグされているコイン、例1DAI=1$)がDAIです。 法定通貨担保型の通常のステーブルコインとは異なり、価格の変動性が高い暗号通貨を担保に発行されているところに非常に大きな特徴があります。(当初は単一担保でしたが、アップデートにより複数の通貨が担保となっています)

<--MakerDAOとDAIとはなにか?の記事* 執筆中>

DAIを自ら発行する場合の手順は別の記事で説明しておりますが、一般に使うときは基本的には1DAI=1USDのERC20トークン(Ethereum上でのトークン規格)として送付したり、交換、支払いに利用したりすることが可能です。

他にもUSDCやUSDTといった法定通貨担保形のステーブルコインも存在感をだしていますが、ステーブルコインを使うことでボラティリティのリスクなく、DeFiを利用することができます。 GMOのGYENや暗号通貨資産市場のJPYCなどが今後発行される予定ではありますが、当面日本人でもステーブルな価値交換や保管をしたい場合はDAIなどの$建てのステーブルコインに頼らざるをえないので、ぜひ覚えておきましょう。

Compound – 自律的な利子プロトコル

さて、お次はこちらもDeFiの代名詞とも呼べるCompoundです。

compoundの仕組み

Compoundにおいては、革新的だったのは暗号資産/仮想通貨に「利子」という概念が持ち込まれたことです。これは通常の金融市場とも同様で、資金の需要と供給の差を用いて金利を設定しています。

Compoundに資産を預け入れると、cTokenを受け取る事ができます。cTokenはもとのアセットとの交換比率が上がることで金利を表現しています。

例えばなにかのtokenが1あったとして、今の交換レートが0.02だとします。
500cTokenを受け取ることができます。1年後、レートが自動的に0.021になってるので1.05tokenを受け取ることができます。これは論理的にはETHのブロック単位で金利を受け取ることができるので、12秒で金利がつくことになります。

成立させている、仕組みとしてはCompoundに預け入れた暗号資産は、プロトコル上で合算され、代替可能な資産として扱われます。結果的に、資金需要のあるユーザーにとっては十分な流動性が提供されます。ちょうどよい貸し手がいないという風にならないということですね。逆に貸し手側は借り手が飛んだとしてもそのリスクを分散させる事が流動性がある限り、可能です。

ユーザーは自分の持つ仮想通貨や暗号資産をプロトコルに預託することで、金利を受け取ることができ、また逆に担保を預け、金利を支払うことで、資金を借りることができます。もちろん、信託なし/信用なしのDeFiですから、Compoundにおいては基本的に預け入れた担保以上に資金を借りることはできません。最近では独自チェーンを立ち上げるなどの発表をしており、注目されています。

<compoundの使い方>
<compoundの仕組みをわかりやすく>

compoundから派生したレンディングアプリとしてcreamなどがあります。
https://app.cream.finance/

Aave – フラッシュローンが可能なレンディングプラットフォーム

Aave(アヴェー)はその昔はEthLendという名前であり、Ethereum上でのレンディングを提供しているサービスです。基本的にはcompoundと同様、担保資産を預け入れるとaTokenと呼ばれる債権トークン(交換レートが自動的に更新されるトークン)を受け取る事ができ、時間に応じて利子を受け取り、十分な流動性がある場合は即時に償還する事が可能です。

特徴としては、FlashLoanと呼ばれる1tx内ですべてを完結させることで担保額以上の取引を行えるDeFi独特の機能を備えていることがあります。(なお、FlashLoanにおいてはしばしば攻撃者によって利用され、数千ETHが搾取されるなどの事件が起きています。)

非常に面白く、新しい概念なので詳細は下記の記事にて説明していますが、ざっくり説明すると10000ETHを借り、それを担保にあれやこれやして、最後に10000ETHを返せたら、処理が正しく実行されるというものです。なかなかとっつきづらいですが、市場の歪みや裁定取引を利用して、途中で処理が止まるリスクなく、1txで実施することで利益を生むことができるようになっています。

<フラッシュローンとはの記事? * 執筆中>
<Aaveの使い方 * 執筆中>

Curve.fi – ステーブルスワップ

curve.fi は、AMMの中でも特にステーブルコイン同士の交換においてスリッページを劇的に低く抑えることができるプロダクトです。Uniswapで良くないか?という疑問もあるかもしれませんが、Uniswapはその交換プロトコルのアルゴリズム上どうしてもスリッページが大きくなってしまいます。

curve.fiにおいては、交換アルゴリズムの部分を修正し、スリッページを抑えることに成功しています。

Curve.fiとUniswapの比較
curve.fiの面白いが、注意しないといけないポイントは、LPとして流動性提供した際に裏側でCompoundやiEarnに預け入れて、LPは金利を受け取ることができようになっている点です。

DeFiの最大の強みは、別のプロトコルを簡単に自らのプロダクトに導入することができることですが、反面使っているプロトコル側で問題が起きた場合は、想像しなかったリスクにさらされることがあります。そのため、資金を入れる場合や資産を投入する場合は裏側で何が行われているかを調べてから実施するようにしましょう。

Synthetix – 様々な合成資産を作成/交換

次に紹介するのが、多分、現状、複雑さでいくと郡を抜いているSynthetixです。 Synthetixでは、SNXと呼ばれるトークンを用いて合成資産をイーサリアム上で作成する事が可能です。

CryptoAssetのみならず、Commodity(金やOILなど)から外国為替やIndex、インバースなども取り扱っており、長らく期待されていた価値の移転たるブロックチェーン上での資産の取引を体験することができます。

具体的には、sUSDと呼ばれるUSDの合成資産やsBTCと呼ばれるBTCの合成資産を発行することができます。これらの価格はChainlinkから取得しています。

いち早くL2の技術であるOptimistic Etheruemへの対応を表明しており、(Optimism ) L1のセキュリティを生かした上での、その速さや利便性を非常に期待しています。

Optimism の説明

<Synthetixの使い方 記事 * 執筆中 >
<Optmisitc Etheruemについて * 執筆中>
<Chainlinkについての記事 * 執筆中>


Yearn Finance – DeFi(yield farming)をシンプルに

2020年に最もDeFiを沸かしたものはyield Farmingだと感じますが、Yearn FinanceはYield Farmingにおいて最適な戦略/組み合わせを自律的に選択し、提案してくれるプロダクトになります。

<Yield Farming とは?*執筆中>

代表的なプロダクトにyETHがあります。
言ってしまえばcompoundやUniswap、Curve、Aave、dydxなどの複数のプロトコルを、ETHを担保にDAIを発行して、うらでごにょごにょしてくれて、結果的にETHが若干増えて返ってくるという利便性が高いトークンになっています。もちろん通常のコントラクトや流動性によるリスクは潜在しています。

(正直なところ変化が早すぎ、かつ大量に新しい概念が出てくるので記事執筆時点から最も形を変えているかもしれません。)

Yearn Finannceは、uniswapのフォークであるsushiswapやcompoundのフォークであるc.r.e.a.m、pickle Finance, 保険プロトコルのcoverなどを取り込み、強力にアシストしつつ、ySwap(StableCredit/ yCredit)と呼ばれる、ETHをデポジットした際に裏側でステーブルな価格をおいて、inpermanent lossを小さくすることを志向したアルゴリズムを提案しています。

Opyn – DeFiでのオプション取引所

Oypnは、DeFi – Etheruem 上でオプションの売買ができるプラットフォームになります。オプション取引については既存金融からある概念ですが、コールオプションは「定められた金額で対象のものを購入できる権利」、プットオプションは「定められた金額で対象のものを売却できる権利」となり、それを売買する事ができます。

売り手はプレミアムと呼ばれる手数料を稼ぐことができ(オプションがインザマネーしない限り)、買い手はリスクを限定的にしながら(プレミアムフィー分)、値段変動時のリターンをえることができます。

<Opynの使い方 * 執筆中>

Loopring – L2でガス代なしのAMM

Loopring は、いわゆるL2(Layer 2)と呼ばれる部類のプロトコルで、ZK Rollupという技術がバックグラウンドとして使われています。

<ZK Rollup を3分で解説 * 執筆中>

ZK RollUPの技術により、Layer2での取引はメインチェーン上のコントラクトを通じて妥当性の検証が行われてVerifyされます。そのため、通常のサイドチェーンとはことなり、Ethereumのセキュリティに立脚することができます。

サービスとしては、現状はガス代なしの送金(出金手数料は必要)、ガス代なしのAMM(uniswap)、Liquidity Miningなどをすることが可能です。まだまだユーザー数は少ないですがL2 solutionとして期待されています。

<Loopringの使い方 *執筆中>


Tornado Cash – DeFiでのプライバシーを守るミキシング

tornado cash は、zkSNARKsと呼ばれているゼロ知識証明の技術に立脚したミキシングサービスです。ミキシングというのは、通常のEthereumのアドレスはfrom – to が必ず残ってしまうため、第三者がトランザクションの履歴を追うことや類推することが可能です。

これではプライバシーが守られず危険なため、アドレス間のつながりを切ることで、プライバシー保護できるようにしたサービスになります。

匿名通貨のようなニュアンスがあり、マネーロンダリングだと批判されることもありますが、自身の用途がマネーロンダリングでないということはnoteと呼ばれる帳票を通じて証明する事が可能なため、今後EthreumやDeFiが発展するほど、プライバシーを保護するという観点において、重要なピースになるサービスです。

<Tornad Cash>の使いかた * 執筆中

InstaDapp – DeFi管理が簡単になるダッシュボード

DeFiの管理やポートフォリオの変更をシンプルに実施できるプロダクトになります。RefinanceやMiximize戦略の変更、担保率の変更などをワンタップで1txでしてくれます。たとえば、同じ金額でもDAIの場合は、とあるプロトコルに預けて借りるということができるため、x階建てすることも可能ですが、自分でやると面倒です。それを自動で実施してくれます。

担保率やレバレッジを効かせたいときなど、ややこしい処理を変わりにワンタップでやってくれるのは便利ですね。(ただしGas代はかかります)

<instaDappの使い方 : 執筆中>

Zapper.fi -超簡単なポートフォリオ確認ツール

Zapper.fiはDeFiではないですが、ぜひ知っておいてほしいのでここに書いています. えてして同じアドレスでたくさんのプロダクトを触ることになり、あれ一体どこにステークしていたかな?なんの債権トークンを持っていたかな?となることがあります。

そんなときにzapper.fiは本当に簡単にポートフォリオを表示してくれます。PoolTogetherすら表示してくれるのでとても便利です。

zapper fi
zapper.fiのダッシュボード

まとめ

主要なDeFiを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか? DeFiは日々日々情報が更新され、非常にエキサイティングな領域です。 2021年1月現在、ユーザ数は多く見積もっても100万人程度であり、まだまだ伸び盛りです。ぜひアーリーアダプターとして一緒に新しい体験をしていきましょう!

なおよりかんたんな動画はこちら

記事をご覧いただきありがとうございます。

DeFiPocketは、Dappsブラウザ & Ethereum ウォレットで国内市場シェアNo.1のtokenPocket社による、DeFi(Decentralized Finance)の解説メディアです。

tokenPocketを利用して、DeFiで楽しく仮想通貨を使って遊ぶ体験を紹介していきまDeFi Pocketでは「日本で一番シンプルなDeFi」のサイトとして、各DeFiの使い方の紹介や、どんなシーンで使えるか、そしてどんなリスクを気をつけないといけないか、などを説明していきます。

tokenPocketは以下からダウンロード可能です。

iOS
https://apps.apple.com/jp/app/tokenpocket/id1288636393
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tokenpocket


*特定のトークンやDeFiに対して投資を推奨するものではありません。投資は十分な情報収集の上、自己責任でお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です