最近はEthereum以外にもBSCやPolygon、Avalancheなど複数のチェーンでDeFiやブロックチェーンゲームが広がってきています。
でも、チェーンを跨ぐたびに資金を送ったり送金先でスワップするのってチェーンによって違うサービスを使わなければいけないので面倒ですよね。
この記事で紹介する「RANGO」は、チェーンを跨いでDeFiやブロックチェーンゲームをする方にオススメのサービスです。
ブリッジとは
ブリッジは、チェーンをまたいでトークンを移動してくれるサービスのこと。
例えば、Ethereumネットワークで保有しているトークンをPolygonでそのまま使うことはできません。「PolygonでDeFiを始めるやり方」で紹介したように、PolygonWebWalletのブリッジ(PoS Bridge)を使って送金します。
その他にも有名なブリッジとしては、こちらの記事でも紹介したHopProtocolなんかがありますね。Hopは独自の仕組みを使って、手数料がかかる代わりにチェーンの公式ブリッジよりも高速に送金可能となっています。
アグリゲーターとは
ブリッジはサービスによって手数料やブリッジにかかる時間、レートなどが異なります。RANGOはさまざまなブリッジやスワップを横断的に利用できるサービスで、レートのいいサービスを自動的に選択してくれるようになっています。
アグリゲーターとはこのように自動で取引のルートを決めてくれるサービスのことを言いいます。
トークンのスワップでは、UniswapやSushiswapなどのDEXのなかからレートのいい取引先を自動で選んでくる1inchExchageが有名ですが、チェーンを跨いでのスワップはできません。
RANGOは、ブリッジとDEXの両方を自動で選んでくれます。チェーンを跨いでスワップができることから、クロスチェーンアグリゲーターと呼ばれています。
RANGOの使い方
RANGOを使うための準備として、送金先のウォレットはもちろんのこと、手数料支払いに使うネイティブトークンを事前に用意しておかなければいけません。
ネイティブトークンは公式のブリッジで送ったり、友人に分けてもらったり、Faucetを使ったりして用意しましょう。こちらのFaucetはTwitterのタスクをすると、少額の手数料分のネイティブトークンをもらうことができます。
RANGOの使い勝手は、1inchなどと同じで非常にシンプルです。
一点異なるのは、どのチェーンのトークンかを選択すること。
それらを選択すると、下にルートが自動的に選択されます。Estimated Arrival Timeは最終的に着金するまでにかかる予測時間です。Total FeeとEstimated Arrival Timeを確認後、Swapをしていきましょう。
必要なトランザクションやチェーンの切り替えが自動的にポップアップされてきますので、全て承認していきます。ブリッジを使ってチェーンを跨ぐ場合には時間がかかるので注意してください。
まとめ
クロスチェーンアグリゲーターのRANGOについてまとめました。
今後はEthereumL2や、Ethereum系以外のSolanaにも対応予定です。
チェーンを跨いでスワップしたい時に活躍するので、着金時間や手数料に注意しつつ使って便利さを体感してみてください。