これまでステーブルコインといえば、DAI、USDC、USDTあたりの3種類がメジャーでしたが、DeFiの活況も受けて新しいステーブルコインの登場が増えてきました。
背景としては、USDCやUSDTのような発行元のある中央集権型よりもスマートコントラクトベースで動く非中央集権型のステーブルコインのニーズが高まってきたことや、運用のための担保率を低くして資金効率を上げたいということがあげられます。
本記事では、ステーブルコインの種類や性質についておさらいしながら、最新ステーブルコインを紹介していきます。
ステーブルコインとは
ステーブルコインは、価格変動が少なくなるように設計されたトークンのことです。必ずしも1ドルになる必要はなく、安定していることが重要。
クリプト資産を運用する上で、ボラティリティ(価格変動)を抑制するアセットとして需要が高まっています。また、ステーブルコイン自体を貸し借りして高金利のDeFi上で利益を上げられることも、実際にある法定通貨との違いです。
ステーブルコインの3つのタイプ
ステーブルコインには、価格安定メカニズムによって、大きく3種類に分けることができます。
- 法定通貨担保型
- 暗号資産担保型
- 無担保型
それぞれ説明していきます。
法定通貨担保型

- USDT、USDC、BUSDなど
- メリット:価格安定性が高い。
- デメリット:スケーラビリティ、カウンターパーティリスク。
法定通貨担保型は、USDTやUSDCといった法定通貨に基づいて発行されているタイプのステーブルコインです。
1USDTには1ドルの裏付け担保があることで、価値が保たれています。実際の法定通貨による裏付けがあるため、価格安定性は高いのが特長です。
ただし、法定通貨担保型で発行元が存在していると、発行元を信頼する必要があります。テザーの不正問題でUSDTが不安視されていたのはこのためです。発行元の問題で、トークンの価値が揺らぐ可能性はゼロではありません。これをカウンターパーティリスクといいます。
また、法定通貨担保型のステーブルコインを発行するためには、裏付けとなる法定通貨を用意する必要がありますから、発行上限は発行元の保有資産額に依存します。スケーラビリティは事実上限られていることになります。
暗号資産担保型

- DAI、sUSD、RAI、LUSD
- メリット:非中央集権的(コントラクト依存)
- デメリット:必要な担保率が高く、資金効率が法定通貨担保型よりも悪い。
暗号資産担保型は、暗号資産を担保に発行されるトークンです。スマートコントラクトが利用され、発行元に依存しないステーブルコインがほとんどです。
暗号資産担保型でメジャーなのは、MakerDAOが発行する、DAIです。DAIは1ドルに安定するように設計されたステーブルコインで、ETHやWBTCなどの比較的信頼性の高いトークンが担保として利用され、「担保価値>発行されたDAIの価値」となるように、スマートコントラクトで制御されています。
使いやすい暗号資産担保型のステーブルコインとしては、これまではDAIがメジャーでしたが、最近になってRAIやLUSDなどが登場してきました。
DAI、RAI、LUSDについては、ブログの記事で紹介していますので、詳しく知りたい方はあわせて読んでみてください。
無担保型

- FEI、BAS(閉鎖)
- メリット:スケーラブル、外的要因を受けにくい。
- デメリット:価格維持が難しい。
無担保型は文字通り、法定通貨も暗号資産も担保なしで価格安定を図るステーブルコインです。買いと売りを誘導するようなインセンティブをそれぞれ設け、価格が一定になるように設計します。実際にステーブルにする難易度は最も高いタイプ。シニョリッジ型とも呼ばれます。
アルゴリズムによってボラティリティを抑える仕組みになっており、担保がないためスケーラブルで外部影響を受けにくいという特長があります。
過去には、BAS(ベーシス)が無担保型のステーブルコインプロジェクトとして立ち上がりましたが、法規制の都合でプロジェクト中止となりました。
最近話題になったFEIは、著名なVCの参加もあって、13億ドルを集めてローンチされました。FEIは、ダイレクトインセンティブとリウェイトという仕組みで買いと売りをコントロールする設計だったのですが、売りたい人が多すぎたことや、脆弱性によって1ドルを大幅に下回ってしまいました。(2021年4月15日時点で0.8ドル前後)
FEIの仕組みについては、こちらの記事で紹介しています。
FeiProtocolとは?過剰担保不要で分散性の高いステーブルコインを紹介
まとめ
ステーブルコインの最新動向としては、RAI、LUSDなどの新しい暗号資産担保型のステーブルコインが登場し、一定の成果を上げています。
無担保型は、コントロールが難しいのでFEIの今後の調整や新しいプロジェクト登場に期待です。